Ransomware Insights

ランサムウェアインサイト
ブログ

今こそ選びたい“運用まで任せられる”セキュリティ対策

1. ランサムウェア対策は導入して終わりではない

近年、ランサムウェアの攻撃手法は日々進化を遂げており、単に「入られないようにする」だけでは対策として不十分になってきています。特に、攻撃者がネットワーク内に侵入した後、社内の他の端末へ感染を広げる「横展開(ラテラルムーブメント)」や、重要な情報を狙った「標的型攻撃」が増加しています。

従来のウイルス対策ソフトは、既知のマルウェアを検知・駆除するには有効ですが、これらの高度化した手口には対応しきれません。現在のセキュリティ対策には、「侵入を防ぐ」だけでなく、「侵入後の挙動を素早く検知し、迅速に対応する」ことが求められています。

つまり、ランサムウェア対策とは“インストールして終わり”ではなく、“常時監視し続ける体制”が不可欠だということです。

2. EDRとは?進化したセキュリティのとなるツール

EDR(Endpoint Detection and Response)は、企業の端末やサーバーの動作をリアルタイムで監視し、不審な挙動を検知・記録するソリューションです。未知の脅威や内部不正など、従来のアンチウイルス製品では見逃しがちな動きを捉えることができます。

特に、脅威が発生した際にその前後の挙動を「可視化」できる点や、過去のログをもとに「原因調査」が可能な点がEDRの大きな強みです。しかしその反面、アラートの数が多く、すべてを人手で確認・対応するには時間も専門知識も必要になります。

実際の運用では、セキュリティ専門の担当者がいない企業にとって、EDRの高性能を活かしきるのは難しい場合もあります。導入したはいいものの、膨大なアラートを前に「結局何をすべきかわからない」と悩むケースも少なくありません。

3. MDRとは?専門家による監視と対応がセットになった安心のサービス

MDR(Managed Detection and Response)は、EDRなどの検知ツールをベースに、外部のセキュリティ専門家が監視・分析・対応までを一括で代行するサービスです。自社に高度な知識を持った担当者がいなくても、安心して脅威対応を任せられる仕組みとして注目されています。

具体的には、アラートの分析・優先度の判断、初動対応の助言、さらには封じ込めの提案や復旧支援まで、セキュリティのプロが対応します。これにより、企業側は“わからないこと”に悩むことなく、現実的なリスクに集中して対応できます。

ただし、MDRサービスは多種多様であり、提供範囲や連携方法も異なります。どこまで対応してくれるのか、契約範囲内で何が含まれているのかを見極めることが重要です。“丸投げできる”とはいえ、信頼できるパートナーの選定が成否を分けるポイントになります。

加えて、MDRの導入には一定のコスト負担が伴う点も注意が必要です。EDR単体の導入と比べ、監視や対応を外部に委託する分、月額・年額のランニングコストが高くなる傾向にあります。特に中小企業にとっては、その費用対効果を見極めることが重要です。セキュリティを強化したい気持ちはあっても、「費用的に続けられるか」が障壁になるケースも少なくありません。

4. 中小企業や専任不在の現場が抱えるリアルな悩み

現場では、「EDRを導入したはいいが、毎日のようにアラートが届き、その都度確認に追われている」といった声が多く聞かれます。また、「MDRを検討したいが、コストがネックになって導入に踏み切れない」「複雑な運用連携を自社で整備できるか不安」といった声もあります。

さらに、「社内にITを担当しているのは1人しかおらず、通常業務で手一杯」というケースも多く見られます。こうした現実的な課題を無視したセキュリティ対策は、結局“形だけの対策”に終わってしまい、いざというときに機能しません。

5. WhiteDefenderなら、導入から運用・対応まで任せて安心

そんな中、WhiteDefenderは、中小企業やセキュリティ専任者が不在の組織でも、“すぐに・簡単に”始められるランサムウェア対策を実現します。

クラウドベースで提供されているため、初期導入もスムーズに行えます。自社でサーバーを構築したり、複雑な設定を施したりする必要はなく、最小限の工数で本格的な防御体制を整えることが可能です。IT人材が不足している環境でも、安心して運用を始められます。

「担当者がいないから導入は難しい」と感じていた企業にこそ、WhiteDefenderは心強い選択肢となるでしょう。

まずは小さな一歩から。“守れる体制”を気軽に始めてみることが、大きなリスクから会社を守る第一歩になります。